こんにちは。妻大好き人見知りブロガーのテルオ(@undoteruo)です。
今日は前回の記事の『僕が仕事を辞めて初めて知った3つの大切な
第3弾も書きました↓
前回は、僕が企業に属することを辞めてみて知ったことを書いてみま
今回は、自分の人生に疑問を持ってしまった方へ、
「仕事を辞めたいけどそんな非常識なこと誰にも言えない!」「助
うつ病になって天国行く前にその “非常識” な考えをもう少し後押しする内容にしてみました。
常識から抜け出すことがこれからの時代の新しい常識、新しい生
もくじ
仕事を苦にしての自殺者が20代の若者に多い理由
僕が思うに、40代50代の会社員が仕事を続けている理由は次の
1.仕事を楽しんでいる
2.麻痺している
一方で、20代30代の会社員が仕事を続けている理由は次の2つ
1.仕事を楽しもうと頑張っている
2.結婚して子供を育てるにはカネが必要
そして、仕事を苦にしての自殺者は圧倒的に20代の若者が多いと
疑問とは、今まで受けてきた「企業に就職することこそが正義でそ
この疑問を持ってしまった人間は2つの道に別れていきます。
1.自分と向き合い未来を創造する
2.天国
つまりその自殺者は、今の時代の生き方の成功者になる素質があっ
つまり、教育が人間を殺しているんです。
まず、教育が人間を殺しているという事実を知ってください。
日本人は生きる権利が憲法で保障されている
海外によく行く日本人の多くはこう感じると思います。
「平和な日本に住んでいる限り死ぬことなんて絶対にない」
僕は海外に行ったことがありませんが、何故かそういう思いが前か
たぶん会社から逃げたいと思い自分と向き合う中で生まれてきたも
極端な話この日本では、働かなくても生きていく権利が憲法によっ
日本人は産まれながらにして生きる権利が保障されているんです。
数ある地球上の国々の中で日本国に産まれた時点ですでに私達日本
こういう話をするとよく「ホームレスはどうなんだ?」という話に
ホームレスは生きる権利なんて保障されてないじゃないかと。
僕が思うに、ホームレスの人達は社会生活に疲れて自分で望んでホ
一部には何かから逃げなくてはいけなくて嫌々ホームレスをやって
例えば、連帯保証人になって返済を迫られているといったケースで
ホームレスになるくらいなら自己破産すればいいのにとは思います
今の時代、逃げることで未来を創造できる
以前僕が仕事を辞めて
これは発見する必要のないことでしょうか?
自分と向き合うことを放棄し、働く理由など考えず企業に属してい
定年は70オーバー。
年功序列の崩壊。
退職金の廃止。
人工知能時代到来。
社会はこんなにも逃げることを後押ししてくれているにもかかわら
社会人3年目の社畜に「なぜ就職しなくちゃいけないの?
仕事を辞めた僕ですが、毎週土曜日は以前から続けていた飲食店の
そこの社員に思い付きで「学校を卒業したらなぜ就職しなくちゃい
で、その答えが
「だって、常識ですから」
というものでした。
就職の理由が常識だからだそうです。
常識だから就職するんだそうです。
自分のスキルを無駄にしている人間が以外と多い
アニメ好きの就職浪人中のフリーターの知り合いに言ってみ
「そんなに好きならソレ、仕事に出来るんじゃないの?」
「いいねぇ~」なんて言っていましたが、本気で聞いてはいません
冗談としか受け取られません。
要らないならそのスキルちょうだいよ!
僕には無いスキルをせっかく武器として持っているのに、それが武
負の遺産は武器になる
武器とはなにも、人に誇れるものでなくてはいけないという決まり
僕の武器で言えば、
会社から逃げたという経験スキル
フリマからのネット転売スキル
前職の学校給食の調理スキル
34年間の人見知りスキル
簡単に言えばこの4つです。
フリマ以外は常識とやらに照らし合わせるならばネガティブな負の遺産
僕が実際に逃げた学校給食調理員は、その仕事の内容や調理師免許の取得の方法、経験によるドラマの解説『シェフ 三ツ星の給食』を話すことができます。
そして僕のコンプレックスの人見知りも、自分の経験からその乗り
僕はこの自分のネガティブな負の遺産を武器に仕事にしようと今努
でも絶対にできると思うんです。
出来るかどうかは、本気で自分のために自分と向き合えるかどうか
今の時代、自分と向き合うことこそが最重要!最優先!
アニメ好きのスキルを無駄にしていることに気付いたのは、仕事を
僕が仕事を辞めて自分と向き合わなければ、アニメが好きだと話を
「ふ~ん⋅⋅⋅キモッ!」からは何も生まれませんが、少なくとも
つまり、逃げることで、少なくとも “可能性は広がる” ということだけは確かだと言えます。
僕の現在の経験では、まだ “可能性は広がる” としか話すことができません。
僕はまだその可能性を成就させてはいませんから。
だから早く「逃げるは勝ちだったよ!」と経験を語れるように頑張
スポンサーリンク
   
逃げることを正当化する理由を考える自分にヘドが出るから
僕が仕事を辞めようと思ったとき、逃げる理由を正当化するために
■関連記事(僕が仕事を辞めたときの話)→適応障害が発展してう
やっぱり「逃げるは恥だ」と思っていました。
適応障害なんて恥ずかしくて誰にも言えないと思っていました。
職場の人間にも友人にも妻にも、仕事を辞める話をするときには、
でもすぐにそういう自分に疲れてきました。
疲れるというか、仕事を辞める理由を正当化しようとしている自分
でもそれは、実際に仕事から逃げて「辞めて良かったー!」と思え
やっぱり辞める前は「逃げるは恥だ」と考えてしまうものです。
そこで踏み留まって牢獄へ引き返してしまえば同じことの繰り返し
一度疑問を持った人間は “麻痺” することをもう受け入れられません。絶対に。
であるならば、数ヵ月前の僕と同じように自分の生き方に疑問を持
正直に逃げたいと言って逃げる自分を認めてあげよう。
テルオが次の道に選んだブロガーの話
僕は去年の10月に、通勤経路まで提出させられる日本の会社の大
勿論成功するかどうかなんて分かりませんが、例え成功しなかった
例え成功しなかったとしても、この経験は将来必ず役に立つと思っ
そもそも成功なんて、死を迎えるその時まで分かりません。
継続を止めて手を止めて初めて失敗なのであって、継続していれば
それがブログの世界です。
僕がブロガーになろうと思ったきっかけはこの本でした。
染谷昌利さんの『ブログ飯』
僕はこの本をきっかけにしてブロガーの道に足を踏み入れました。
ネットでお金を稼ぐということの心構えが書いてある本です。
技術面というより精神面の内容が多く書かれています。
初めての人間はすぐに「その手法を教えろ!」と焦ってしまいがち
この世界の扉を開くための心構えがこの本には書かれています。
ネットでお金を稼ごうとする方にはまず、この『ブログ飯』をおす
そして、くじけそうになったときにいつも開く本があります。
濱田大輔さんの『自由な人生を手に入れる教科書』
みんなもそうだと思いますが、僕の周りには常識人ばかりです。
そんな中で、妻もいるのに会社を辞めて「ブロガーになる!」なん
ブロガーになる!なんて「海賊王になる!」と言っている漫画の世
そんな非常識な人間を『自由な人生を手に入れる教科書』は励まし
別にブログに興味がなくても、自分の人生に疑問を抱いてしまった
あなたの非常識な考え方を常識へと修正してくれます。
テルオ的まとめ
今回は『僕が仕事を辞めて初めて知った3つの大切
今までの古い常識に疑問を一度持ってしまえば、もう元の道に引き
であれば、早くそこから逃げて自分と向き合うしかありません。
ですがこれはむしろ今の時代、チャンスと捉えるべきです。
何故なら、
定年は70オーバー
年功序列の崩壊
退職金の廃止
人工知能時代到来
ということから言って、
常識から抜け出すことがこれからの時代の新しい生き方だというこ
古い常識に疑問を持つという非常識な考え方に自信を持ってくださ
あなたが選ぶべき道は天国ではありません。
自分と向き合い、未来を創造する道です。
■ 仕事(適応障害)に役立つ関連記事
 
▸ 「仕事ができない辛い死にたい」の悩みは生きるための神様の警告だからすぐに逃げるべき
 
▸ 適応障害、鬱病でもできる仕事とは?
 
▸ 「新人バイト新入社員が使えない!」
 
▸ 死にたい人へ【天国じゃ楽できない】って知ってる!?
 
▸ 僕が仕事を辞めて初めて知った3つの大切なことを「助けて」
 
▸ 適応障害が発展してうつ病にならないための考え方。
 
▸ 鬱病や適応障害で会社から逃げることは殺人鬼から逃げるのと同義
 
▸ カテゴリー:適応障害の生き方
 
▸ カテゴリー:仕事の考え方
▸ 「仕事ができない辛い死にたい」の悩みは生きるための神様の警告だからすぐに逃げるべき
▸ 適応障害、鬱病でもできる仕事とは?
▸ 「新人バイト新入社員が使えない!」
▸ 死にたい人へ【天国じゃ楽できない】って知ってる!?
▸ 僕が仕事を辞めて初めて知った3つの大切なことを「助けて」
▸ 適応障害が発展してうつ病にならないための考え方。
▸ 鬱病や適応障害で会社から逃げることは殺人鬼から逃げるのと同義
▸ カテゴリー:適応障害の生き方
▸ カテゴリー:仕事の考え方










 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		            







