こんにちは。本当はめっちゃ好きなのに学校の仕事ということで下ネタを完全封印し最後まで隠し通すことに成功した元学校給食調理員の雲藤テルオです。
学校給食の仕事は「正社員」と「パート」
今回の内容は、学校給食の「1日の仕事の流れ」や給食の仕事に「
この記事を読めばわかることヽ(^_^)
● 学校給食のパートの具体的な仕事内容。
● 給食の仕事の「体力面」と「忙しさ」について。
● 給食の仕事の「大変」「きつい」「厳しい」と言われている3点について。
● 給食のパートで働く10のメリット。
● 採用面接のための志望動機について。
この記事を読めば給食のパートの仕事内容の全てがわかる内容になっているので、
この記事はちょっと長めの内容になっているので、
もくじ
▼ 学校給食パートの仕事内容

学校給食の仕事とは、学校の全校生徒 & 職員の給食を作り提供するという仕事です。
 

ですがこの「給食を作る」
とは言え、「コロッケ」や「トースト」など、
学校で作る給食は基本全て一からの手作りになるので、
トーストであれば、パンにバターを塗るといった工程にパートも参加したりします。
その後油で揚げたりオーブンで焼いたりするのは正社員が行う作業になります。
というように、
ではパートは何をするのか?
給食のパートは毎日、
毎日の給食パートの7つの仕事
1 簡単な調理の下準備
2 食器の準備
3 調理器具の洗浄
4 仕上がった給食の配缶作業
5 給食の配膳・下膳作業
6 食器の洗浄
7 その他清掃
つまり調理以外の仕事をパートは主に担当するので、
1 簡単な調理の下準備
学校給食のパートの勤務時間は午前9時から午後3時までが基本の勤務時間になります。(
パートが出勤しまず初めに行うのが、野菜を「洗う」「切る」

単に「野菜を切る」と言っても大量調理の学校給食の場合、
2 食器の準備
クラス別に全校生徒の食器を準備するのは主にパートが中心で行う仕事です。

食器は1人3皿くらいは必要ですよね。
これを全クラス分数えながらクラス別に用意されている給食のワゴ
必要なのは食器だけではなく「おぼん」「箸」「スプーン」「
全クラス分なので、クラスの数や全校生徒の人数にもよりますが、
3 調理器具の洗浄
社員が調理で使った調理器具の洗浄も主にパートの仕事です。
学校給食で使う調理器具は基本的に大きめのものが多いので洗うの

それと、学校給食の調理というのは食中毒予防を重視する衛生的な調
また、その洗浄方法も衛生の観点から3層構造になっているシンクで3回洗うので、

「たかが洗い物」
4 仕上がった給食の配缶作業
仕上がった給食を数えたり計量したりしながらクラス別に分けてい

その配缶作業に必要な食缶やバットを用意するのも主にパートの仕

学校給食では「料理はできるだけ食べる直前に仕上げる」
なので、
5 給食の配膳・下膳作業
給食が完成しクラス別に分けワゴン車に全てセットしたら、その給食をクラスに運ぶのはパートが担当する仕事になります。
学校によっても給食の運び方は様々あります。

給食当番の児童・
6 食器の洗浄
給食の時間が終われば全校生徒の食器が一斉に給食室へ戻ってきま
この食器を集め洗浄するのは社員パート全員で行います。

学校の規模にもよりますが、この洗浄作業には1時間〜
7 その他清掃
食器の洗浄が終われば清掃を全員で行います。
社員は基本的に調理室内の清掃を。
パートは食器洗浄機の清掃、トイレ清掃、
これで午後3になり、学校給食パートの1日の仕事が終了します。
学校給食の具体的な1日の仕事の流れについてははこちらも参考に
▼ パートの仕事は正直「楽」です。
学校給食のとくにパートの仕事内容は、ハッキリ言って「楽」です。
これは人にもよるし、
確かにオフィスワークなどに比べれば大変な仕事なのは事実ですが
学校給食のパートの仕事の何が一番「楽」なのかというと、
● 体力的に楽
● 忙しさ的に楽
この2点についてはとくに「楽」です。
・体力的に「楽」
学校給食の仕事は大量調理なので、

ですが、そういう体力的にきつい仕事を女性パートだけに任せる現場は基本ありません。
逆にあったらその学校(会社)はブラックですΣ(゚Д゚)
もっと楽な現場が他にたくさんあるので職場を移りましょう。
重い荷物を運んだり大変な調理を行うのは学校給食の場合全て社員の仕事なので、
ですがこれも人それぞれで、食器を運んだり洗浄したり、
一応、学校給食の仕事の職業病でもある「腰痛」と「
・忙しさ的に「楽」
学校給食の仕事は「忙しい」というイメージがあり、
しかし、忙しさ的には飲食店よりも「楽」です。

学校給食はこういう点において忙しさ的に楽です。
● 突然入ってきた客に対応する忙しさがない。
● 日によって客数の増減がない。
●「一人だけが忙しい」ということはない。
● 翌日の忙しさは前日にわかっているので対応できる。
学校給食は飲食店と違い、
学校給食は作る人数が毎日決まっているので、
学校給食では「1つの料理をみんなで仕上げる」
学校給食にも献立によって大変な日もありますが、
このように体力的にも忙しさ的にも学校給食のパートの仕事は楽で
学校給食のパートの仕事で大変できつい部分について解説します。
▼ 給食パート「大変」「きつい」「厳しい」の噂の真相
学校給食のパートの仕事で「大変」「きつい」「厳しい」
● 暑さと寒さがきつい
● 人間関係が大変
● 衛生管理基準が厳しい
● 衛生管理基準が厳しい
・暑さと寒さが「きつい」
給食のパートの仕事は「体力的に楽」と話しましたが、
給食の仕事はこんな感じに、

夏でも冬でも関係なく長袖で顔全体を覆うようなスタイルで働かな

冷房の効かない夏場の給食室の温度は40度にもなる場所もあるの
冬場は逆に、白衣の下にダウンを着込んでいるパートさんも多く、寒さに耐えながらの仕事です。

ちなみにですが、
逆に、東京都目黒区の小中学校の給食室はまだまだ…
世田谷の恵まれた環境で働いていたので目黒区に異動したときには
なので世田谷区で給食の仕事をしようと考えている方は労働環境に
このように、その地域によって給食室の職場環境改善に力を入れているところと、
・ややこしい人間関係が「大変」
学校給食のパート同士の人間関係は大変な現場とそんなこともない
これはその現場にもよるので実際に働いてみないとわからないとこ

べつに学校給食の仕事に限った話じゃないかもですが、
パートの人数が多いい現場だったり、歴の長いパート(お局)
とにかくこれは実際に働いてみないとわからないところではありま
 
・衛生管理基準が「厳しい」
学校給食の仕事は衛生管理基準がとにかく「厳しい」ことで有名です。

入ったばかりのパートさんは、

でもまぁ、安心してください。いくら複雑でも人間、慣れます(^
学校給食の衛生管理とは「
基本的に給食の社員向けの内容ですが、
読めば読むほど「ヤバっ!」
▼ 学校給食で働くパートの10のメリット
嫌な話ばかりじゃアレなので、
給食パートで働く10のメリット
1 子供と休みが一緒
2 休憩も多く定時で上がれる
3 休みが取りやすい(有給が使いやすい)
4 給食のレシピを覚えられる
5 給食が食べられる
6 食中毒予防が学べる
7 地震が起きても学校なら安全
8 化粧ができないのは逆にメリット
9 児童生徒の成長を見るのが楽しい
10調理師免許が取れる
学校給食の仕事はパートにとってこんなメリットがあります。
1 子供と休みが一緒
学校給食の仕事は土日祝日は勿論、春休み夏休み冬休みという、

なので、
2 休憩も多く定時で上がれる
学校給食のメイン業務の「調理」

そういった手が空く時間のパートのプチ休憩は現場都合の休憩なので勿
また、パートはほぼ必ず定時で上がれます。
学校給食のパートの勤務時間は基本的に午前9時から午後3時まで
これも勿論3時まで働いたものとして3時までの時給が貰えるという給食会社が現在ほとんどです。
他のパートの仕事ではこういう途中休憩や早く仕事が終わったりな
3 休みが取りやすい(有給が使いやすい)
学校給食で働く女性パートの多くは小さな子供のいる家庭のお母さ

他のパートの仕事ではお母さんだけじゃなくいろんな人が働いてい
ですが給食の場合にはそもそもお母さんパートを積極的に採用して

また、
学校給食の仕事ではパートにも積極的に有給休暇を取らせるのも特徴的です。
4 給食のレシピを覚えられる
学校で作る給食には調味料の分量や手順が細かく記されたレシピ表
現場によってはレシピ表の持ち帰りを禁止としている場合もありま
ちなみに僕の方でも給食の人気メニューのレシピを公開しているの
5 給食が食べられる
学校給食を作る仕事をしている人も子供たちと同じ給食を食べることができます。

その給食を食べて「美味しい!このレシピ知りたい!」
6 食中毒予防が学べる

食中毒予防は家庭でもどこでも一生使える知識なので知っていて損
7 地震が起きても学校なら安心
学校の校舎は耐震構造バッチリの建物なので、

給食室で働いている間は子供も学校にいるので安心だし、
8 化粧ができないのは逆にメリット
学校給食の仕事着はこんな感じで

(僕が給食の仕事をしていた当時の写真)
顔全体が覆われるスタイルで働くための、女性は化粧ができません。

僕は女性にとってこれはデメリットだと思っていたんですが、
しかも、
つまり、仕事で化粧ができないのは女性にとってむしろメリットのようです(^^)
9 児童生徒の成長を見るのが楽しい
学校給食のとくにパートは学校の子供と接する機会も多いんですが
「○○君今日も可愛かったー♪」

「○○君急に背が伸びてきてカッコ良くなってきたよねー♪」
など、よくパートさんが昼休みに話しています(笑)。
このように、児童・生徒の成長を毎日見るのを楽しみにしているパートさんも多いようですね。
10 調理師免許が取れる
学校給食の仕事は社員であれば調理師免許が必須ですが、パートであれば調理師免許を持っていなくても働くことができる仕
調理師免許は独学でも試験を受けて合格すれば取れるという国家資
学校給食で働けばこの調理師免許の受験の条件を満たすことができ

実際に僕と一緒に働いていたパートの方も何人か調理師免許試験を
学校給食の仕事は社員もパートもそれ程勤務時間に差がないので、
調理師免許に興味がある方は受験条件の「実務経験」
▼ 学校給食パートの給料・年収・社会保険について
学校給食のパートの給料・年収はどのくらいになるのか?
パートの勤務時間や勤務日数は会社の募集条件によって多少異なり
- 時給は東京都であれば1,000円〜が一般的。
 
- 学校給食のパートの1週間の勤務日数は基本的に月曜〜金曜の週5日勤務。 
 
- 1日の勤務時間は基本的に午前9時〜午後3時までの6時間。
 
- 休憩時間は “書類上” は30分なので実働5.5時間。
休憩時間の “書類上” というのは、
実際にはお昼休みは1時間取る現場が多く、
でも給食パートの場合、契約上「30分休憩の実働5.5時間」
これでパートの給料を計算してみると、
● 1日 :5,500円
● 1ヵ月:110,000円
単純計算で、夏休み「1ヵ月」と、春休み冬休みを足して「0.
● 年収:1,155,000円
となります。
専業主婦の方は年間103万円の壁があるので、
そして学校給食のパートの社会保険の加入についてです。
学校給食の仕事ではパートでも社会保険に加入することが可能ですが、パートで社会保険に加入している人はあまりいません。
というのも、
それと、
ということから、
▼ 学校給食のパートで働く方法

学校給食でパートとして働くには調理師免許も必要ないので、求人に応募し採用されれば働くことができます。
学校給食のパートの求人はタウンワークに比較的多くの求人があり
ちなみにタウンワークで【東京都 学校給食 パート】の条件で検索してみると現在2,912件の求人があります。 

めっちゃある!(゜o゜)
正直こんなに求人があるとは思いませんでした(笑)。
学校給食のパートで働いてみたいという方は一度検索してみてくだ
▼ 給食会社のパート採用条件から志望動機を考えよう
はじめて学校給食で働いてみようかと考えている方は「
志望動機は学校給食の「採用条件」を知ることで考えやすくなります。
学校給食のパートの採用条件と、給食会社がパートに求めているものを最後に紹介しますので、
・自分の子供が在籍する学校では働けない
学校給食のパート求人に応募する際「
がしかし、、
学校給食の仕事は、自分の子供が通っている学校で働くことはできません。
学校給食で働くためには、実際に自分が勤務する学校に自分の子供が在籍していないことが条件なんです。
なぜかというと、普通そんなことはありえない話なんですが、「
そんなことは実際できないんですが、、

もちろん子供が既に卒業している学校であれば大丈夫です。
・基本学校がある日は勤務できること
学校給食は飲食店と違って基本的に毎日同じメンツで仕事をするの
学生の多い飲食店のように、バイト・
なので、学校がある月曜日〜金曜日の平日5日間勤務できる人ならば採用されやすくなります。

例えば「火曜日と金曜日は入れません」
この人を採用してしまうと火曜日と金曜日に入れる人をもう一人採
でもこれはあくまでも基本的な話なので、会社によっては「
・チームワークを乱さないこと
パートの面接で「私チームワークを乱すことが得意です」

これはべつに学校給食の仕事に限ったことではありませんが、
・子育て経験のあるお母さんを積極採用
学校給食の仕事では、

もちろん、

ただ、
学校給食の社員はとくに男性が多いんですが、
ただルールに従う社員と違い、お母さんの愛的なものはルールを超えた配慮が可能になりますからね(*˘︶˘*).。
そのあたりの理由から、学校給食会社は現在子育て中のお母さんや、子育て経験のあるお母さんを積極的に採用する傾向があります。
・【まとめ】志望動機はこう作れ!

学校給食の仕事の志望動機は大体まとまりましたか?
勤務時間については会社の募集条件により異なるのでそれに合わせ
学校給食の仕事の経験がある方や、学校以外にも「病院」や「
それらの経験が全くない方は、とにかく「子供が好き」
べつに嘘を言う必要はありません。
ただ、だからと言って「子供は嫌いです」
「自分の子供のためにもいろいろ学びたい」とか、「

でもまずは、
とりあえず一度実際に求人を検索してみましょう!(^o^)و














 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		            







