こんにちは。バイトリーダーのテルオ(@undoteruo)です。
飲食店の仕事は3K仕事の代表格です。
3Kというのは
- 汚い
- きつい
- 危険
飲食店の場合「危険」は少ないはずだったんですが、ある牛丼チェ ーン店の度重なる強盗事件のおかげで、飲食業でも見事3K全てを 満たすことになってしまいました。
僕の働いている飲食店は東京の大きな駅の地下街にあるため、営業 中に突然薬物中毒者が厨房に乱入してきたこともありました。包丁 を握られていたら大事件になっているところでした。
また、営業終了後に僕がゴミを捨てて外から帰ってくると、シャッ ターをくぐろうとしていた黒人と目が合ったこともありました。 勿論僕は怖いので目をそらして「何も見ていませんよ」的な顔しま したが(笑)、黒人は何も盗らずに逃げていきました。
店の周りで傷害事件も何度も目撃してきました。
近くのトイレでレイプ事件が発生したことがあり、その時は僕のお 店に刑事がやってきてアルバイトスタッフが事情聴取されたことま でありました。(そのスタッフは勿論無実でしたが)
この3Kは飲食店の仕事が敬遠される理由ですが、それらを 分かった上で入ってきてくれるアルバイトもまだまだいます。
ですが、実際に飲食店にバイトで入ってきた人間がやっぱり辞めて いく原因には、この中の「きつい」が一番の原因だと感じます。
もくじ
バイトが集まっても逃げていく原因
飲食店に入ってきたバイトが辞めていく原因は
- やっぱり汚い
- やっぱりきつい
- やっぱり危険
つまり、「噂が事実だったから」「噂以上だったから」辞めていく わけなんですが、この中でも特に「きつい」にバイトが辞めていく 最大の原因があると僕は日々の仕事から感じています。
「きつい」とは、人手不足なためにバイト一人の負担が半端ないと いうのも勿論ありますが、 バイトの社員化が最大のきつい原因だと思われます。
アルバイトの地位向上は必要なのか
何故アルバイトをするのか。
アルバイトをしている人の理由は大体次のどれかではないでしょう か。
- 学生で勉強の合間にお金を得たい人
- 他にやりたいこと、趣味、夢があるので、とりあえずの生活資金を
得るため - 本業の賃金だけでは足りないので副業として
- 正社員としては働きたくない人
- 就職活動を行いながら、正社員採用までのつなぎとして
- 年齢や学歴の問題などで本当は正社員になりたいけどなれないので
仕方なく
アルバイトをしている理由としては、大体このどれかに分類される と思います。
そして現在でも飲食店でアルバイトをしている僕の印象として、僕 の飲食店でアルバイトをしている人は①〜⑤の理由が100%です 。⑥は現在も過去も含めて、僕の飲食店の場合には一人も存在して いません。
勿論お店が違えば変わるだろうし、その業種によっても違いはある でしょう。
例えば、想像になってしまいますが、自動車製造工場の契約社員と か。
本当は技術職の正社員として働きたいけど、今はアルバイトや派遣 や契約社員としての雇用しかないので頑張って働きながら、いつか は正社員として雇ってもらいたいという希望を持って働いている人 。
ですが飲食店の場合、このパターンはかなり少ないと思います。
飲食店では正規雇用を目指して働いているアルバイトはほぼいま せん。
飲食店ではほぼいないというのが現実ではありますが、「アルバイ トの地位向上」なんて最近よくどっかの議員さんとかが口にします 。
この流れをいいことに、飲食店ではアルバイトに見てくれだけの「 責任」を与えようとしています。
これは、ハッキリ言って、飲食店で働くアルバイトとしては迷惑で しかなく、飲食店からアルバイトが逃げていく最大の原因になって います。
アルバイトの社員化とは?「責任者はバイトではない」
僕が働いている飲食店では、アルバイトに「責任者」を名乗らせて います。
社員がバイトに責任者の称号を与えるとき、僕の印象、「あなたの 仕事は皆のお手本になるし評価しているので責任者にしてあげます よ」という❝与えてあげますよ❞的なニュアンスを感じます。
これが「アルバイトの地位向上」を利用した悪い例で、優秀なアル バイトの向上心を利用し、責任者を押し付けているだけです。
勿論、アルバイトでも責任者をやりたい人はいいんでしょうが、ほ とんどのアルバイトはそんなものやりたくはありません。責任者を やりたいと思っているアルバイトはとっくに正社員になっています 。
バイトの地位向上とは、「正社員との待遇の格差を縮める」という のが本来の意味だと思いますが、待遇格差は変わらずに責任者とい う肩書だけをアルバイトに与えて、さも「 バイトでも責任者を任せていますよ!地位向上に努めていますよ! 」と、これを地位向上だとしています。
たかだか10円20円の時給アップで何が責任者で、何が地位向上 なのでしょう。
飲食店の場合ですが、飲食店で働くアルバイトは別に地位向上なん て求めてはいません。
アルバイトとして、アルバイトをしてお金を得たいだけなんです。
飲食店のアルバイト責任者は、会社にもよると思いますが、発注、 シフト作成、クレーム対応、棚卸しのまとめ事務作業(パソコン入 力等)、僕の飲食店の場合にはバイトの面接までやらせています。
バイトがバイトの面接をしているんですよ。ちょっと信じられませ ん。
勿論これらを一人のバイト責任者が全てできるはずもないので、他 の責任者候補的なバイトスタッフに割り振られます。
これらは10数年前まではバイトの仕事として考えられませんでし たが、現在では通常の流れとしてバイトの仕事に組み込まれていま す。
連絡事項や次から始まる新商品の内容、お中元やおせちのノルマ達 成状況等の情報はグループラインで流れてきます。
僕の飲食店では時給の発生しない勤務時間外までラインをチェック しなくてはいけません。
パソコンの事務作業を任されている真面目なアルバイトスタッフは 、休憩中にパソコンと向かい合っています。
僕がもし店長ならば「休憩中は仕事はするな!」と言うと思います が、僕のバイトの社員は何も言ってはくれません。
普通のアルバイトはこんな業務はやりたくはないので辞めていくわ けです。
「バイトが集まらない!人が足りない!」といつも言っていますが 、集まらないんじゃないんです。
せっかく集まったバイトを会社が逃しているんです。
このアルバイトの社員化を改善しなければいつまで経っても飲食店 の人手不足は改善されません。
アルバイトの社員化は正社員の育成にも悪影響となっている
アルバイトだけではなく、飲食店の正社員も定着率が年々下がって います。
飲食チェーン店では店長不在店も多いと思います。
いることはいますが、何店舗もの店長を兼任しているため、基本的 に店長はお店にいません。
僕のバイト先の飲食店のスタッフの構成はこうです。
- 店長
- 社員A
- 社員B
- 店長不在時の責任者(アルバイト)
- その他バイトスタッフ
こういうことになっています。
社員が昇格するためには試験があり、それに合格した社員が店長代 理→店長となれるんですが、この社員ABはまだ試験を受けていな いか試験に不合格だったために何の役職も与えられていない一般社 員です。
なので、店長不在時に何らかのトラブルが起きた際にはアルバイト の責任者が対応することになります。
社員がいるにも関わらずアルバイトがクレーム対応をするんです。
こういう、アルバイトが社員化し、社員がアルバイト化するという 逆転現象が年々高まっています。
これによって僕の飲食店の会社では今何が起こっているのかという と、店長不足です。
社員は大勢いるんですが、試験に合格できない社員がいる為に店長 が不足しているんです。
社員でも試験に合格しないと昇格はないので、本来その社員が負う べき責任はアルバイトが負うことになるわけですが、「 そういうルールなんだから仕方がない」と、いつまでもアルバイト 感覚でいる社員が年々増えてきています。
更に僕の飲食店では、その教育もシステム化されていて、仕事の隅 々にまでマニュアルというものが存在しています。
社員の昇格試験は基本的にマニュアルに則って行われるため、アル バイトに教わった仕事をそのまま鵜呑みに覚えていたのでは合格が できません。
人が人にものを教えるときはどうしても主観が入ってしまうものな ので、マニュアルとは違いが出てきてしまいます。
昔は先輩に仕事を教わって成長するものでしたが、今ではマニュア ルに仕事を教わらなくてはいけない時代です。
人間の先輩だったら向こうから「教えてあげるよ」と近付いてくる こともありましたが、マニュアルは向こうからは近付いて来てくれ ません。
自分で時間を確保し、自分でマニュアルの本棚の前に立ち、自分で そのページを探して読まなくてはいけません。
人に教わるだけの昔より個人のステップアップのハードルは高くな っています。
アルバイトでも責任者を一生懸命こなし、社員が単なる皿洗いをし ている時でもアルバイトが動き回って仕事をします。
店長不足時でもクレームがあればアルバイト同士相談し解決策を導 き出します。
発注業務等の事務作業、電話対応もアルバイトがこなし、アルバイ トが社員に仕事の指示を出します。
アルバイトには何の責任も発生しないはずなんですが、真面目で責 任感の強い日本人はこれらの仕事をアルバイトの立場からもこなし ます。
アルバイトの責任者が何でもやってくれる今の飲食店で社員が自ら ステップアップするためには、自分で勉強時間を確保する必要があ りますが、それができる人間は少ないので結果的に店長まで到達す ることなく辞めていく社員が大勢います。
会社としては優秀な人間だけが残るシステムなのでこれでいいのか もしれません。
ですが日本の場合、これで負担が増すのは真面目な末端のアルバイ トスタッフになるわけです。
こういう必要以上の負担を嫌うアルバイトはすぐに辞めてしまいま すし、昔ならばよかった人に教わるだけしかできない社員も長くは 続きません。
AI化で社員もバイトも必要なくなる時代
飲食店には社員もアルバイトも年々寄り付かなくなり人手不足が深 刻です。
アルバイトの社員化がその原因だと僕は考えているわけですが、も しこの僕の話を飲食店の経営者が聞いて「あ〜なるほど!」となっ たとしても、改善されることはないでしょう。
なぜなら、飲食店がこれから力を入れるのはAI(人工知能)だか らです。
人が集まらないのであれば、今の時代の流れのAI化にすればこれ は改善されます。
これによって何が起こるのかというと、中間の仕事のできる時給の 高いアルバイトは必要なくなり、マニュアルを自分で見につけるこ とのできない社員も今よりももっと早い段階で切られることになり ます。
アルバイトは時給の低い学生数人でよく、社員は優秀な人間だけが 本社で管理する時代になります。
なので、「人手が足りない!何とかしてくれ!」という末端アルバ イトの不満は会社はもう少し我慢すれば消え失せ、 低賃金アルバイトの争奪戦になっていきます。
「人手不足を何とかしてくれ!」という今のアルバイトの不満は早 くて10年後には贅沢な悩みとなるでしょう。
社員としても、皿洗いで数年生き永らえるような時代ももうすぐ終 わります。
今でも数年でこういう社員は切られますが、将来は数ヶ月で切られ ることになるでしょう。
テルオ的まとめ
まとめてみると、これからは飲食店でも急速にAI化の流れが進む ことになるので、飲食店の「人手不足の改善に力を入れる」とは、 人を集めることではなく「AIの導入に力を入れる」ということに なっていきます。
なので、多くの飲食店アルバイトが望む「もっと人を増やしてくれ !」という改善は今後見込めません。
更に人を減らしてAI化
これが飲食店の上層部が今考えていることです。
この記事を書き始めた最初は、飲食店にアルバイトがなぜ定着しな いのか会社に教えてあげたくて書いていたんですが、結果的に、 それがわかったとしても「改善はされないな・・・」というところ に行き着いてしまいました。
飲食業の人手不足は結局はAIに頼ることで解決を見出すことが確 実だと、書きながら感じたからです。
ただ、これによってわかったことが一つだけあります。
「好きなことを仕事にするなんて特別な人間だけができることだ」 と言われていますが、これからの時代は「好きなことしか仕事にで きない」時代になることはほぼ間違いないという事実です。
この内容もそのうち詳しく書きたいと思います。
書きました!>>AI化で『好きなことを仕事にする』しかできない時代がやってくる。結論、遊ぶしかない