こんにちは。細胞レベルで恋してるテルオ(@undoteruo)です。
僕の妻の家系は高学歴の家系です。
官僚や弁護士や、「東大以外はクズ」
僕はご存知の通り高卒なんで、「娘さんを下さい」
僕の妻の高校は、
僕の印象、
僕の妻はダンスに出会ってしまったからです。
高学歴の一族の中で、妻は明らかに異端児です。
就職もせずにダンスに明け暮れ、しまいには高卒と結婚し、
でも僕にとっては、
なのでご両親には申し訳ないが、
もくじ
「結婚していなければもっと自由にできたのに」は、
仕事を辞めて何かに挑戦したいと考えたとき、「
僕も仕事を辞める辞めないに悩んでいた時はそう思っていました。
でも僕の場合、
僕が仕事を辞めたいと言った時、妻は僕にこう言いました。
やりたくないことなんてやらない方がいいよ。明日辞めてきなよ。
この言葉のおかげで僕は仕事を辞めてブログをこうして書いている
この妻の言葉を人に話すと必ず「理解ある奥さんだね〜」と、
でも違うんです。僕の妻は勉強もでき、
妻は「嫌なことを我慢して生きる人生なんて意味がなくて無駄だ」
僕は勉強ができなくて頭もわるかったと思いますが、
要するに、妻の頭のよさが、今の僕を生かしてくれているんです。
ブログを続けるには自分の頭のわるさに気付かなくてはならない
「ブログで飯を食いたい」と考えてブログを始めた人の多くが、
その続かない理由の多くが、「結果が出ない」からです。3ヶ月なんかで大きな結果なんて出るはずがないんです。
その人達が最初にブログに挑戦するきっかけとなったのは、
(
こういうトップの人達は、結構短い期間で結果が出せた人達です。
その人達のブログとか本とかを読んで「簡単そうだな」「
①ブログで結果を出すのは簡単だよ
②ブログで結果を出すには血の滲むような努力が必要だよ
このどちらの言葉もブロガー界ではよく耳にしますが、これ、
そして僕の場合は②です。
そしてブログが3ヶ月ともたない人達も勿論②です。
同じ②
- ①だと思っていた
- 自分の頭のわるさに気付かない
この2つがブログが続いている僕と3ヶ月もたない人との違いだと
僕は最初から②だと思っていたし、
自分の頭のわるさに気付かなければ学ぶこともしないし、
本屋でよく見かける「ネットで簡単に稼げるよ!」
ブログで頭のわるさは隠せない
ブログで結果を出そうと思えば普通は、
言葉の表現
文章の組み立て方
ブログのデザイン
SNSの活用方
この人のブログのどこが収益を生み出しているのか
こういうことを普通は学びます。
ですがこれは、
本当に頭がいいのであればいいんですが、「ブログで金稼ごう」
頭がわるい人のブログは読めばすぐにわかります。
僕が言う頭がわるいというのは、「勉強ができない」
勉強ができるのもブログを読めばすぐにわかりますが、
勉強ができなくても、文章が下手でも、
頭が良くなりたいと願う人
天才以外の多くのバカは、「頭が良くなりたい」
スポンサーリンク
   
「頭がいい」と「勉強ができる」を僕は分けて考えてます
世の中、勉強できる人はたくさんいます。
いい大学に入って女に酒盛る人
答弁できない東大卒の国会議員
専門用語バリバリで説明するヨドバシカメラのPCコーナーの人
この人達は勉強できます。でもバカです。
テストで良い点数を取るゲームに優れているだけで、
自分は頭がよくて自分が一番正しいと思い込んでいるバカです。
僕が考える頭のいい人というのは、
①知らない人にもわかる言葉で説明できる人
②自分の頭のわるさを知っている人
この2つです。
僕は②で①ができるような人間になりたいと思っている人です。
政治家の失言は「勉強」では治らない
いつの時代も政治家の失言は度々問題になります。
この前も「(地震が)東北でよかった」
それを受けて、政治家の失言についての❝勉強会❞
オレの税金使って何してんねん!と僕は言いたいですが。
僕が思うのは、失言は本音なので、
何で見破れるかと言えば、失言をする国会議員は自分のことを「
頭がわるい人はすぐに国民に見破られるし、
答弁が上手いことに越したことはありませんが、答弁が下手でも、
「勉強できないから頭がわるい」と逃げるのはやめましょう
ブログが3ヶ月続かない人は「ブログは簡単だと思っていて、
他の人のブログを見て勉強を少ししてみた結果、「
そんな人に言っておきますが、
残念ですが、あなたの頭は上出来です。
なぜ自分の頭のわるさに気付けた時点で頭がいいのかというと、
勉強ができない=頭がわるい
この認識は間違っています。
自分は頭がいいと思い込んでいる=頭がわるい
これが頭のわるい人です。頭がわるい人は学びません。
この世界は生きています。生きて日々成長しています。
過去に、
他の人のブログと自分のブログを比べて「自分には無理だ」
理由をつけるであれば別の理由を探さなければなりません。
- 続けるのは単純に面倒だ
- 勉強するのも面倒だ
- 仕事をしながらなんて無理だ
- バイトした方が稼げるだろ
- 「ワンクリックで何十万円」の方が楽そうだ
「オレはバカだから···」
なぜなら、
最後に、僕のブログの書き方
僕はまだまだ勉強が足りていないので、
「さっきのアレ、これからどう繋がってくるんだ?」
僕のブログの書き方は、この❝迷子❞
今回で言えば、
- 「結婚していなければもっと自由にできたのに」は、僕の場合当てはまらない 
- ブログを続けるには自分の頭のわるさに気付かなくてはならない
- ブログで頭のわるさは隠せない
- 「頭がいい」と「勉強ができる」を僕は分けて考えてます
- 政治家の失言は「勉強」では治らない
- 「勉強できないから頭がわるい」と逃げるのはやめましょう
- 最後に、僕のブログの書き方
この大きな見出し(流れ)は先に決めて、
していますが、、
そこで見出しの順番を変えたり追加したり、
今回も途中で政治家の話を取り入れたくなって流れを無視して強引
これも今勉強中ですね。勉強と言っても、好きな小説読むとか、
あと、僕が今早く学びたいことのベスト3に入っているのが「
そうです。僕、タッチタイピングできないんです!
ブログもほぼスマホで書いています。
たぶんブロガーでタッチタイピングできないのは僕くらいじゃない
前にツイッターでスマホでブログ書いてるって言ったら「
僕はブログコンサルやサロン的なもの(
ブロガーはみんなノートパソコン持ってきますよね。
「それもキャラにしちゃえば?」みたいなこと言われるんですが、
時間が無いとか理由つけてスマホに逃げてるんですが、
スマホはめっちゃ肩凝りますから。
結局今日言いたかったこと
ちょっと今日はぐちゃぐちゃしちゃったので、
すぐ済みます。
- 勉強ができる人と頭がいい人は別
- 自分の頭のわるさに気付いた時点でアノ大臣より頭は上
- バカじゃないならブログは続くよ
- 妻たん愛してるよ❤
要するに今日はこれが言いたかったんです。
最後に、僕の好きな言葉を。
「諦めなければ夢は叶う」なんて言葉は嘘だけど、
おしまい。
■ そんなアナタの役に立つ!関連記事
 
▸ 「新人バイト新入社員が使えない!」
 
▸ 人に教えるのが下手くそな人間が多すぎる。上手くなるコツとは?
 
▸ 新卒新入社員に絶望的に欠けている「心得」を教えるから、まぁ頑張ってみて。
 
▸ AI化で『好きなことを仕事にする』しかできない時代がやってくる。結論、遊ぶしかない
 
▸ 飲食店の人手不足の理由は「アルバイトの社員化」が原因。バイトの地位向上の裏側
 
▸ 学校行きたくないなら行かなくても人生そんなに狂わない【9月1日問題】親は女性活躍社会とか言う前にちゃんと子供育てようね
 
▸ 適応障害、鬱病でもできる仕事とは?理想が高い人ほど正社員は向かないかもしれない
▸ 「新人バイト新入社員が使えない!」
▸ 人に教えるのが下手くそな人間が多すぎる。上手くなるコツとは?
▸ 新卒新入社員に絶望的に欠けている「心得」を教えるから、まぁ頑張ってみて。
▸ AI化で『好きなことを仕事にする』しかできない時代がやってくる。結論、遊ぶしかない
▸ 飲食店の人手不足の理由は「アルバイトの社員化」が原因。バイトの地位向上の裏側
▸ 学校行きたくないなら行かなくても人生そんなに狂わない【9月1日問題】親は女性活躍社会とか言う前にちゃんと子供育てようね
▸ 適応障害、鬱病でもできる仕事とは?理想が高い人ほど正社員は向かないかもしれない








 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		            







